演奏会レポート

【パーカッションフェスティバル2024 in 広島】終演!

2024年3月20日(水・春分の日)、【パーカッションフェスティバル2024 in 広島】を開催いたしました!

会場となったエリザベト音楽大学セシリアホールのステージには溢れんばかりの打楽器が並び、総勢50名ほどのプレイヤーが打楽器だけで音楽を奏でました。。

コンサートのオープニングでは、手作り楽器を持った子どもたちもステージに上がり、広島大学・広島文化学園大学・エリザベト音楽大学の有志による「ドレミの歌」に併せて思い思いに自分が作った楽器の音を響かせていました。

続くアンサンブルステージでは、

・広島市立中広中学校吹奏楽部
・山口県立岩国高等学校吹奏楽部
・島根県立浜田高等学校吹奏楽部
・AMODA(北九州)
・エリザベト音楽大学打楽器アンサンブル研究会
・広島文化学園大学打楽器専攻生

の計6団体による演奏が響き、中学生から社会人まで、そして広島のみならず福岡や島根、山口から広島に集い、それぞれ息の合った演奏を披露しました。

また、1月に広島文化学園大学を会場に行われた【打楽器ソロコンクール】の各部門で最優秀賞を獲得された友次匠さん(高校生の部)、川﨑友仁さん(大学生の部)、吉木貴治さん(一般の部)の3名が、1月のコンクールから更に磨きをかけた演奏で客席を魅了しました。3名とも本当に素晴らしい演奏でした!

--

コンサートの前には〈打楽器メンテナンス講習〉も行われ、中学生から大人まで20名以上がエリザベト音楽大学の小川裕雅准教授(広島ウインドオーケストラ、西日本打楽器協会副理事長)によるスネアドラムの調整(ヘッドの張り替えやチューニング)のレクチャーを受けました。
楽器の理想的なコンディションを引き出す方法や、プロが実際にチューニングした音を間近で聴けるまたとないチャンスに、しっかりメモをとったり、持参した楽器で早速試したりと、それぞれ有意義な時間を過ごされたようです。

--

2Fロビーは毎回大好評の〈打楽器の展示・販売ブース〉!
関西や東京からも各メーカーが集い、首都圏以外ではなかなか見られない新商品の紹介や打楽器関連商品の販売が行われ、ついつい財布の紐が緩んでしまうこと間違いなし!のこのイベント。今回もお目当ての商品を購入し上機嫌の学生たちの姿が沢山見られました。

--

フェスティバル開催にあたり、広島大学、広島文化学園大学、エリザベト音楽大学の学生の皆さんには、ステージ周りやキッズブース等、前日の準備から大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

最後になりましたが、開催にあたり様々な形でご協力をいただいたメーカー・販売店の皆様、後援を頂いた広島市・広島市教育委員会・広島県吹奏楽連盟の皆様、共催という形で会場をご提供いただいたエリザベト音楽大学様、ご参加いただいたすべての皆様のおかげ様で、今回のフェスティバルを無事、盛況のうちに終えることができました。

ありがとうございました!

次回は2025年3月20日開催予定です!!

 

 


2024年03月21日

【岡山】打楽器講習会レポート

11月12日(土)、岡山県倉敷市真備町にあるマービーふれあいセンターにて、協会主催の打楽器講習会が開催されました。

会場となったマービーふれあいセンターは、2018年7月の西日本豪雨で被災し1階部分がおよそ4mの高さまで浸水するという甚大な被害をうけ、3年後の2021年6月に再開した複合施設で、大小2つのホール(竹ホール/さつきホール)やリハーサル室の他、研修室や展示室を備えています。

今回の講習会は岡山県吹奏楽連盟との共催という形で行い、当日の受付などは吹奏楽連盟に所属する先生方が手伝ってくださいました。ありがとうござました!

 

岡山県内で活動する打楽器アンサンブルグループ[パーカッションアンサンブル音工房]の皆さんと、九州交響楽団首席ティンパニ・打楽器奏者の森洋太さんを講師に迎え、打楽器の基礎・応用からアンサンブルのレクチャーまで網羅した充実のプログラムでした。

具体的な講習会の内容は、

①森先生による打楽器レクチャー(奏法、心得、配置などなど…)

②音工房によるアンサンブルの演奏とレクチャー

③楽器別レクチャー(太鼓類、音板類、ティンパニ)

という流れで行われ、

2022年11月14日

【愛媛】しばきや本舗 第17回演奏会

始まりました「勝手に演奏会レポート」!!

中国・四国で行われた打楽器に関するコンサートなどにお邪魔して、その様子をお伝えすることで中国・四国の打楽器文化を盛り上げようというこの企画。勝手にとは言いつつ許可は得ているのでご心配なく…

第一回となる今回は、5月4日に行われた愛媛県のパーカッションアンサンブルグループ《しばきや本舗》さんのコンサートです!

----------------------------------------

しばきや本舗 第17回演奏会
2022年5月4日(水・祝)@松前総合文化センター 広域学習ホール

----------------------------------------


愛媛県のパーカッションアンサンブルグループ《しばきや本舗》さんの第17回演奏会に行ってきました!

松前総合文化センター



《しばきや本舗》さんは2001年の結成以来、松山市を中心に演奏会の開催や各種イベントへの参加など、様々な場面で演奏活動を行われてきました。2021年には、全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社が主催する「第44回 全日本アンサンブルコンテスト」職場・一般の部にて『ステンド・グラス』(ギリングハム)を演奏し金賞を受賞されました。
今回の演奏会は、本来であれば2021年5月に「全国大会出場記念演奏会」として開催する予定でしたが、コロナ禍のため延期を余儀なくされ、2022年5月4日の開催となったそうです。

会場入り口では、今や当たり前となった検温・消毒、さらに公演プログラムは来場者が取りやすいよう並べられ、来場者カードに連絡先などを記入するといった徹底した感染症対策が行われていました。



『フラワーフェスティバル』(小倉祐介)で幕を開けた演奏会は、大編成の打楽器アンサンブル作品からマリンバ連弾、マリンバとグロッケンのデュオ、さらには《しばきや本舗》オリジナルの作品など多様な編成・ジャンルにわたる作品が、楽器紹介などを交えながら演奏されていきました。
中でも印象的だったのは、プロジェクターを使ったメンバー紹介動画。演奏している姿からは窺い知ることのできない出演者の素顔が垣間見えるコーナーでした。(動画でやってた”リズム・チャレンジ”、いろいろ使えそうだな…)ちなみに「しばきや」というネーミングから若干怖いイメージ持たれる方もいるようですが、とてもチャーミングな皆さんのようですよ!笑
そしてプログラム最後の曲として、今年行われた第45回アンサンブルコンテストで披露した『協奏曲』(ギリングハム)が演奏され、会場から大きな拍手が送られました!

あくまで目測ですが、来場者の半数以上は地元の中高生でしょうか。さすが全日本アンサンブルコンテスト金賞団体ですね!若者たちには、これからも色々な演奏会に足を運んでほしいと思います。ゴールデンウィークの連休中日ということもあり、小さなお子様連れの親子も見られ、一生懸命拍手を送っている様子にほっこりしました。

さらに、今回「記念チケット」を購入した来場者には、楽器モチーフのデザイングッズやLINEスタンプなどの制作・販売をおこなっている《ふじねこ屋》さんとのコラボステッカーが配布されるという企画も。
また、第44回アンコンの様子を記録した写真や、打楽器の豆知識?的なかわいいイラストが展示され、親子でも楽しめる会場づくりが行われていました。
しっかり練習された演奏はもちろんの事、演奏以外の場面での様々な工夫が光る素敵なコンサートでした。


しばきや本舗の皆様、ありがとうございました!
(畑山)

2022年05月13日

【パーカッションフェア2019in広島】終了!

西日本打楽器協会中国・四国支部のビッグイベント

【パーカッションフェア2019 in 広島】

大盛況のうちに終演いたしました!!

 

毎年GW期間中に広島市安芸区民文化センター主催の打楽器ワークショップと並行して行われているこのイベント。

今回は親子向けの企画などもあり、協会が主催する打楽器の展示販売ブースにも多くの方が足を運んでくださいました!(≧▽≦)

 

そして今年は、再び広島で【パーカッションフェスティバル】が開催される予定です!

11月10日(日)!!!!!

是非手帳に書きこんでくださいませ( ..)φ

2019年05月03日